第20回(2011年)
大川隆法「宇宙人との対話」(幸福の科学出版)
第19回(2010年)
杉山徹宗「平和宇宙戦艦が世界を変える」(芙蓉書房出版)
第18回(2009年)
船瀬俊介「新・知ってはいけない!?」(徳間書店)
第17回(2008年)
ウォレス・ワトルズ「富を『引き寄せる』科学的法則」 (角川文庫)
第16回(2007年)
枡谷猛「人類の黙示録」 (文芸社)
[特別賞] 『ギリギリ科学少女ふぉるしぃ』『絹と立方体』
疑似科学の本質を見事に歌い上げたMOSAIC.WAVの『ギリギリ科学少女ふぉるしい』、ありとあらゆる架空文字を収集した同人誌『絹と立方体』に、特別賞が授与されました。いずれも、と学会内部で絶賛された作品です。
第15回(2006年)
前田文彬「量子ファイナンス工学入門」 (日科技連)
第14回(2005年)
副島隆彦「人類の月面着陸は無かったろう論」 (徳間書店)
第13回(2004年)
塩瀬中乗「ガチンコ神霊交友録」
(三交社)
第12回(2003年)
村津和正「歯は中枢だった」
(KOS九州口腔健康科学センター)
第11回(2002年)
天野仁「忍者のラビリンス」
(創土社)
第10回(2001年)
渓由葵夫「奇想天外SF兵器」
(新紀元社)
第9回(2000年)
山下弘道「大地からの最終警告」
(たま出版)
アマゾンで購入する
第8回(1999年)
阿修羅王「異次元の扉」(鳥影社刊/星雲社発売)
[特別功労賞]
五島勉氏
1999年7月ということもあり、五島勉氏には特別功労賞を授与することになりました。
第7回(1998年)
シャーマン武田「想造結果」(たま出版)
第6回(1997年)
松平龍樹「発情期 ブルマ検査」(二見書房)
第5回(
1996年)
武田了円「世界の支配者は本当にユダヤか」 (第一企画出版)
第4回(1995年)
ヤミリ・キリー(桑原啓善 監修
)「アトランティスのミンダ王女500機のUFO従え「生命の樹」へ」
(でくのぼう出版)
第3回(1994年)
小石泉「悪魔最後の陰謀」(第一企画出版)
[特別賞] 大槻義彦教授
超常現象研究界をひっかき回し、自らもちょ〜理論を発案し広めた功績により、特別賞を贈呈することも正式に決定いたしました。
第2回(1993年)
三上晃「植物は警告する」(たま出版)
[特別賞]
會津信吾・横田順彌氏
両氏は『少年小説大系 第18巻 少年SF傑作集』(三一書房)を編集し、トンデモSFの超怪作、南沢十七の『緑人の魔都』を44年ぶりに復刻された功績によるものです。
第1回(1992年)
川尻徹「ノストラダムス複合解釈」(徳間書店)
アマゾンで購入する
川尻徹「ノストラダムス戦争黙示」(徳間書店)